

というわけで本記事は「制服のクリーニング代はいくら?相場や最安値について徹底解説!」について書いていきます。
目次
制服のクリーニング代の相場について
制服や学生服のクリーニング代の相場や値段を調べるために『大手クリーニング店』と『宅配クリーニング』のそれぞれの平均金額を比較しました。
制服上下のクリーニング代の相場
大手クリーニング店 | 1,131円 |
宅配クリーニング | 1,357円 |
- 大手クリーニング店の料金は地域や店舗ごとに違います。(上記金額は都内クリーニング店の平均金額)
- 、制服上(学ラン・セーラー服)料金+制服下(ズボン・スカート)料金の平均金額を参考にしています。
- 宅配クリーニングの料金は初回割引、メンバー価格を適応しています。
- 宅配クリーニングは単品ごとの定価制の金額を参考にしています。
- 金額はできる限り最新のもので計算していますが、時期や状況によって異なる場合もあります。
制服や学生服のクリーニング平均相場:900~1,400円程度
制服のクリーニング代の最安値はココ!
制服のクリーニング料金の最安値を『大手クリーニング店(チェーン店)』と『宅配クリーニング』のそれぞれで解説していきます。
制服には学ランやセーラー服、ブレザーなど種類が沢山あり、金額もバラバラなので今回は「学生服の上下の組み合わせでクリーニング代を比較」しています。
お店の名前をクリックすれば料金表が表示されます。
大手クリーニング店(チェーン店) | |
白洋舎 | 1,250円 |
ホワイト急便 | 850円 |
ポニークリーニング | 1,050円 |
うさちゃんクリーニング | 1,216円 |
スワローチェーン | 1,290円 |

一見料金表は安いように思いますが、追加料金が発生する可能性は高いので、必ず確認しておきましょう。
宅配クリーニング(単品制) | |
リネット | 1,344円 |
ネクシー | 1,370円 |
宅配クリーニング(パックプラン制)※10点のとき1点あたり | |
リナビス | 1,070円 |
せんたく便 | 798円 |
美服パック | 543円 |
フランス屋 | 600円 |
クリーニング東京 | 880円 |
プロケア | 838円 |
リコーベ | 950円 |

『ちょっと宅配クリーニングを使ってみようかなぁ?』と興味がある方は『リネット』がピッタリです。
リネットであれば、Yシャツ1点だけでも送料が無料なので試しに使うな対おすすめです。
>>最新のキャンペーンが適応される『リネット公式HP』はこちらから
最安値情報
大手クリーニング店(チェーン店)であればホワイト急便
宅配クリーニングで1点1点単品で出したいならリネット
宅配クリーニングでパックプランを使いたいなら美服パック
ちなみに、制服以外のクリーニング代の相場や注意点については、こちらで紹介しています!
-
-
【クリーニング代の相場】料金や頻度が一目でわかる!衣類別に徹底解説
クリーニング代って、なにを参考にしたらいいか分かりません。。 たしかに、HPがない。店舗によって全く違う!などややこしいかと思います。そこで今回は、金額の相場や頻度について解説しようと思います。 最新 ...
続きを見る
制服のクリーニングで知っておきたい3つのポイント
制服や学生服を安くお得に利用するために知っておきたい3つのポイントを解説していきます。
クリーニングに出す頻度
ボタンに注意
シミ・毛玉はプロに依頼
①制服や学生服をクリーニングに出す頻度
一部、保育園や幼稚園、小学校では私服の学校もありますが、中学校・高校ではほとんどの学校で制服の着用が毎日指定されています。(制服の着用が義務付けられている会社もたくさんあります。)
学生は最低でも9時間ほど着用しているので、ホコリや汗をはじめとした汚れがたくさん付着しています。
頻繁に洗濯をかけれるとよいですが、制服や学生服の洗濯は難しいうえ、型崩れを起こしやすくアイロンもかけないといけないため、なかなか洗濯ができないのがつらいところです。
クリーニングのお店的には、1ヶ月に1回はクリーニングに出すのが好ましいとされています。


②学生服のボタンを外す
学生服をクリーニングに出す際は、ボタンについて確認をするようにしましょう。
学生服のボタンは、大きく分けて
『縫い付け式』
『フック式』
の2つの種類があり、『縫い付け式』であれば問題ないですが『フック式』の場合にボタンがクリーニング中に外れたりすることがあります。
ボタンや首のカラーは外してからクリーニングに出すようにしましょう。
学ランなどはボタンを外しても料金は変わらないところが多いですが、ブレザータイプでは「校章が付いていない」ということで、普通のジャケット扱いになり料金が変わってくる場合があります。
③毛玉はクリーニング店でとってもらえる
制服はほぼ毎日着るものなので、どうしても毛玉ができやすく、自分で取ると繊維を痛めてしまうことがあります。
クリーニングでシミ・毛玉は取ってもらえますが、お店によって対応や料金が異なるので確認が必要です。
店舗型であれば、
受付時にお願いしておかないと対応してくれない場合
何も言わなくても無料で行ってくれる場合
があります。
クリーニング店で毛玉取りをお願いすると100~300円ほどかかるところが多いようです。
制服をクリーニングに出すときの確認事項
制服をクリーニングに出すときは必ず下記の5つを確認するようにしましょう。トラブルを防ぐためにも重要なことです。
- 上下セットで必ずクリーニングに出す
- ポケットの中身を全部出す
- 外せるボタンや校章・名札は外しておく
- シミ、ほつれ、破れ、汚れや取れているボタンはないか確認しておく
- 外せないボタンや装飾品は事前に数や状態を確認しておく
①上下セットで必ずクリーニングに出す
クリーニングを行うと、溶剤などの影響で多少色褪せてしまうことがあります。
上下別で何度も出すと上下で色がうっすらと変わり、着用したときに見た目のバランスが悪くなる可能性があるので、できる限りセットで出すようにしましょう。
②ポケットの中身を全部出す
クリーニングに出す前にポケットの中身は一度チェックしておきましょう。ボールペンなどが入っているとインクが付いて、汚れてしまうこともあるため、事前に取り除いておく必要があります。
万が一紛失してしまう場合もありますので、必ずチェックしておくことをおすすめします。


③外せるボタンや校章・名札は外しておく
制服(学生服)には校章が入っているボタンがついているものが多いです。割れたり、傷ついたりしてしまうと簡単に取り換えが出来ない可能性があるので、取り外せるものは事前に外しておきましょう。また学ランの詰め襟のボタンなども簡単に取れます。
名札や校章をなくさないためにも、注意が必要です。
④ほつれ、破れ、シミなどの汚れがないか確認しておく
糸のほつれや服が破れたりしたまま、クリーニングをしてしまうと損傷が広がってしまう場合があります。
事前にわかっている場合は、修繕しておくかクリーニング店で補修依頼をかけておくとよいでしょう。(シミの場合も事前に把握して、指示しておきましょう。)
⑤装飾品が多い場合などは事前に写真を撮っておく
制服に装飾品がたくさんついていたり、プリーツが細かいスカートなど折り目のプレスが心配な場合には、事前に写真を撮っておくことをお勧めしています。
後々トラブルになったときにきちんと写真を提示できれば、こちらの言い分も通りやすくなります。
制服のクリーニングでよくあるQ&A


そんな方に向けてよくあるQ&Aを下記にまとめています。
Q.クリーニングのオプション加工はつけた方がいいの?
制服のオプション加工なら『ウェット仕上げ(汗抜き加工)』か『はっ水加工』を選ぶと良いです。
『ウェット仕上げ』とは通常のドライクリーニングでは落とせない汗や雨などの水溶性の汚れを落とす仕上げ方法です。
目安は1年に1回とかでも問題ないです。
オプション費用として、ドライクリーニングの料金の1.5~2倍ほどになります。


Q.そもそも制服は洗濯できないの?
最近の制服は自宅で洗えるものが多くなってきていますが、色褪せや型崩れ、洗濯後のアイロンなどめんどくさいと感じる工程が多いのが悩みの一つです。
また自然乾燥をするのが基本なので、少し時間がかかってしまいます。
洗濯できる制服の見分け方ですが、ウール50%以下であれば、家庭洗濯ができます。
※制服に使用しているボタンやテープ、縫製仕様によって自宅で洗濯ができないものもあるので、 品質表示に付いている絵表示を必ず確認してください。
ウール50%以上:ドライクリーニング
ウール50%以下:自宅洗濯可
綿・ポリエステル素材:自宅洗濯可
Q.制服のクリーニング仕上がり日数はどれくらい?
クリーニング店の即日仕上げで出せば、その日の夕方に返ってきますが基本的には2~4日程度かかります。
宅配クリーニングだと5~10程度日数が必要になる場合があります。
宅配クリーニングを使うなら替えの制服がある場合や学期末、長期休暇、衣替えのときがよいでしょう!




Q.クリーニング後の保管はどうすればいいの?
クリーニング後は下記の方法で保管をするようにしましょう。
- ビニール袋を取って乾燥させる
- きちんとクリーニングされているか確認する
- ハンガーを変える(木製であればさらに良い)
- もし問題があればすぐに問い合わせをする(タグは外さない)
- 外したボタンや校章、名札などをつけておく
- 防カビ・防虫に意識してクローゼットに保管する
Q.普段から制服を綺麗に保つためにはどうしたらいいですか?
できるだけ制服を綺麗に、できるだけクリーニングする頻度は抑えておきたいと思うのは当然です。
ふだんから出来る制服のケアの方法を簡単な3ステップで説明します。
STEP1:脱いだらまずハンガーにかけて干す
日光が当たらない、風通しのよい場所で干しましょう。汗が乾き、臭いを防ぐことが出来ます。
STEP2:ポケットを空っぽにする
どうしてもポケットに物が入っていると重みで型崩れを起こしてしまいます。綺麗にハンガーに掛けて干すと、シワが伸びて翌日ピシッとした制服を着ることが出来ます。
STEP3:ブラシをかける
制服には思った以上に土やチョークなどのホコリが付きやすいものです。
布目に沿うように、上から下を意識して一方向にブラシでホコリを払いましょう。
Q.消臭スプレーは毎日使うべきですか?
毎日使うのはやめておいてください。
『制服を綺麗にしておきたい!』と消臭スプレーを毎日使用している方も少なくないと思います。たしかに消臭スプレーにはニオイ成分を分解し、除菌してくれる効果があるので多少のニオイ対策としては期待できます。
しかし、消臭スプレーを使っていても汚れが取れている、つきにくくなっているということではありません。毎日の過度なスプレーでシミができたりや生地が傷んだり、虫がつきやすくなる原因となるリスクがあります。
スプレーはあくまで、外出時にニオイが気になるときを目安に使用したほうが良いです。
ポイント
嫌な臭いや飲食店のニオイなどは、ドライヤーやスチーマーなどの風を当てたりすることで軽減することができます。
制服のクリーニング代|まとめ
本記事は「制服のクリーニング代はいくら?相場や最安値について徹底解説!」について書きました。
制服クリーニング料金の相場は『900~1,400円』
宅配クリーニングであれば、『毛玉取り』や『シミ抜き』などのたくさんのサービスが無料でついているので、活用すればお店よりも安く利用できるのが魅力です。
もし『宅配をクリーニング使いたいけど、どんな感じなのかなぁ』と不安なときは、一度「リネット」を使ってみて試し使いしてみるのもアリです!
あわせてよみたい人気の記事
宅配クリーニングで人気のサービスです。興味があれば是非みてください(*'▽')
こんなに悪評が!?実際に使ってわかった『リナビスの評判・口コミ』
1点でも送料無料ってどうなの?『リネットの評判と口コミ』
洗濯ソムリエが自信をもっていえる『宅配クリーニングのおすすめランキングBEST3』