

というわけで本記事は「ネクタイのクリーニング代はいくら?相場や最安値について徹底解説!」について書いていきます。
ネクタイのクリーニング代の相場について
ネクタイのクリーニング料金や相場を調べるために『大手クリーニング』と『宅配クリーニング』のそれぞれの平均金額を比較して調査しました。
ネクタイのクリーニング料金の相場
大手クリーニング店 | 416円 |
宅配クリーニング | 430円 |
- 大手クリーニング店の料金は地域や店舗ごとに違います。(上記金額は都内クリーニング店の平均金額)
- 宅配クリーニングの料金は初回割引、メンバー価格を適応しています。
- 宅配クリーニングは単品ごとの定価制の金額を参考にしています。
- 金額はできる限り最新のもので計算していますが、時期や状況によって異なる場合もあります。
ネクタイのクリーニング代の相場:350~500円程度
ネクタイのクリーニング代の最安値はココ!
ネクタイのクリーニング代の最安値を『大手クリーニング店(チェーン店)』と『宅配クリーニング』のそれぞれを解説していきます。
高級ブランドやデリケート素材のネクタイでは金額が高くなるので、今回は「一般的なネクタイ料金の場合」でクリーニング代を比較しています。
お店の名前をクリックすれば料金表が表示されます。
大手クリーニング店(チェーン店) | |
白洋舎 | 450円 |
ホワイト急便 | 320円 |
ポニークリーニング | 400円 |
うさちゃんクリーニング | 363円 |
スワローチェーン | 550円 |

宅配クリーニング(単品制) | |
リネット | 440円 |
ネクシー | 420円 |
宅配クリーニング(パックプラン制)※10点パックの場合 | |
リナビス | 1,070円 |
せんたく便 | 798円 |
美服パック | 543円 |
フランス屋 | 600円 |
東京クリーニング | 880円 |

『ちょっと宅配クリーニングを使ってみようかなぁ?』と興味がある方は『リネット』がピッタリです。
リネットであれば、ネクタイ1点だけでも送料が無料なので試しに使うなら絶対おすすめです。
>>最新のキャンペーンが適応される『リネット公式HP』はこちらから
最安値情報
大手クリーニング店(チェーン店)であればホワイト急便
宅配クリーニングで1点1点単品で出したいならリネット
宅配クリーニングでパックプランを使いたいなら美服パック
ネクタイ以外の気になるクリーニング代の相場や注意点については、こちらで紹介しています!
-
-
【クリーニング代の相場】料金や頻度が一目でわかる!衣類別に徹底解説
クリーニング代って、なにを参考にしたらいいか分かりません。。 たしかに、HPがない。店舗によって全く違う!などややこしいかと思います。そこで今回は、金額の相場や頻度について解説しようと思います。 最新 ...
続きを見る
ネクタイのクリーニングで知っておきたい3つのポイント
ネクタイを安くお得に利用するために知っておきたい3つのポイントを解説していきます。
クリーニングに出す頻度
追加料金に注意
シミ・毛玉はプロに依頼
①ネクタイをクリーニングに出す頻度
ネクタイはデリケート素材が多いので、あまりクリーニングに出す必要はありません。クリーニングの頻度が多いと、生地が傷み色褪せする原因になってしまいます。
ネクタイのクリーニングの目安は、3~4ヶ月に1回を目安にするとよいでしょう。


②ネクタイの追加料金に注意する
ネクタイをクリーニングに出す際は、下記の点について必ず確認をするようにしましょう。
デリケート素材(天然)が使われているか?(シルク、ウール、ちりめんなど)
人工素材が使われているか?(ポリエステル、レーヨンなど)
基本的にネクタイは、シルクかポリエステルの場合が多いです。ポリエステルは洗濯も簡単で、料金も相場内でお願いできます。
一方でシルクになると取扱いが難しくなり、クリーニングするにしても追加料金がかかる確率が高いです。
クリーニング店のHPやチラシでは一見安いように見えて、実際持っていくと予想よりも高くなることが多いので注意が必要です。
参考
白洋舎だと一般素材のネクタイであれば450円ですが、上質素材になると800円まで上がってしまいます。


③毛玉はクリーニング店でとってもらえる
自分ですると生地を傷めてしまうリスクがありますが、プロなら綺麗にダメージを少なくとってくれます。
クリーニングでシミ・毛玉は取ってもらえますが、お店によって対応や料金が異なるので確認が必要です。
店舗型であれば、
受付時にお願いしておかないと対応してくれない場合
何も言わなくても無料で行ってくれる場合
があります。
クリーニング店で毛玉取りをお願いすると100~300円ほどかかるところが多いようです。
ネクタイのクリーニングでよくあるQ&A


そんな方に向けてよくあるQ&Aを下記にまとめています。
Q.クリーニングのオプション加工はつけるべきなの?
ネクタイのオプション加工なら
はっ水加工(ガード加工)
染み抜き加工
をつけると便利です。
仕事中であれば雨の日でも外出しなくてはいけません。商談中にコーヒーをうっかりこぼしてしまったり、食事中に水滴を落としてしまったりと、思わずネクタイにかかってしまうこともあります。
はっ水加工をしておけば、生地に染み込みにくくなり水分を弾くようになります。
どうしても汚したくないネクタイに使用前からはっ水加工をしておく方もいます。


Q.ネクタイは自宅で洗うのは難しいのでしょうか?
何枚もネクタイがある場合、全てをクリーニングに出すのは正直もったいないと思いますので、自宅での洗濯も取り入れていいです。
例えば、ポリエステルなどの人工素材であれば難しくないかと思います。手洗いで洗濯してみてください!
その一方で、
天然素材
ドライクリーニングのみの表示
刺繍などの特殊な柄が入っているもの
を自宅で洗うのは危険です。クリーニングに出すことを強くお勧めします。


豆知識
もしも「飲食店などのニオイが気になるなぁ」という方は、スチーマーやドライヤーの温風をしばらく当ててみると軽減されます。
Q.ネクタイのクリーニング仕上がり日数はどれくらい?
クリーニング店の即日仕上げで出せば、その日の夕方に返ってきますが、基本的に1~3日程度かかります。
宅配クリーニングの場合は、5~7程度日数が必要になる場合があります。
宅配クリーニングだと配達で家に届くまでに時間がかかります。もし緊急であればお店に出した方が良いです。
Q.クリーニング後の保管はどうすればいいの?
クリーニングから返ってくるとビニール袋に入ってきますが、多くの方が勘違いをしてしまっています。クリーニング後は下記の方法で保管をするようにしましょう。
- ビニール袋を取る
- きちんとクリーニングされているか確認する
- もし問題があれば問い合わせをする(タグは外さない)
- 防カビ・防虫に意識して保管する
湿気がたまりやすくカビの原因になることがありますので、すぐにビニール袋を取るようにしましょう。
ネクタイの保管方法については大きく分けて3パターンありますので、下記を参考にしてみてください♬
①吊るして保管する
専用のハンガーを使うことで省スペースで保管することが出来ます。
ネクタイの本数が多い場合に有効(ただし、ニットタイや柔らかい素材のものはあまりおすすめしません。)
②丸めて保管する
小剣の方から優しく巻いて保管する方法です。シワがつかないように注意してください。
③平置きして保管する
シワがつきにくく伸びることがない保管方法です。
軽く2つ折りか、4つ折りにして平置きで保管するとよいでしょう。
注意点としては、折り目のシワがついてしまう可能性があります。
Q.ハイブランドのネクタイも安いところに出していいですか?
ハイブランドでデリケート素材のネクタイは、安さを重視しない方が良いでしょう。
特に高いネクタイはプレゼントや記念の品であることが多く、絶対に台無しにできない品物のケースが多いです。
近所のクリーニング店でも、宅配クリーニングでも問題はありませんが、絶対にどうしても失敗されたくない!という場合は、ハイブランドに特化した宅配クリーニングを使うことを提案します。


キレイナでネクタイを出した場合:1,800円(送料別)
Q.念のためにネクタイを汚した時の応急処置も教えて?
★汚れがついてしまった
汚れがついてしまったらその場ですぐ処置しましょう。
布で軽く叩くようにして、ついた汚れを落とします。汚れが薄くなったらできる限り早くクリーニングに出しましょう。
汚れがついたままだとその部分が変色してしまう事があります。
★シワがついてしまった
シワがついてしまったらハンガーにかけましょう。
ネクタイ自体の重みで自然としわが伸びます。2~3日の間、陰干しすることで結び目のしわも軽減されます。
注意ポイント
やってはいけないことは、アイロンがけです。テカリや中の芯の形状が表に浮き出てしまう原因になります。
シワが中々取れない場合には、湿気の残った状態でバスルーム内に干すのも効果的で、蒸気によりシワが伸びやすくなります。
ネクタイのクリーニング代|まとめ
本記事は「ネクタイのクリーニング代はいくら?相場や最安値について徹底解説!」について書きました。
ネクタイのクリーニング代の相場は、『350~500円』程度
宅配クリーニングであれば、『毛玉取り』や『シミ抜き』などのたくさんのサービスが無料でついているので、活用すればお店よりも安く利用できるのが魅力です。
もし『宅配をクリーニング使いたいけど、どんな感じなのかなぁ』と不安なときは、一度「リネット」を使ってみて試し使いしてみるのもアリです!
>>1点でも2回目まで送料無料!『リネット公式HP』はこちらから
あわせてよみたい人気の記事
宅配クリーニングで人気のサービスです。興味があれば是非みてください(*'▽')
悪評がいっぱい!実際に使って証明!『リナビスの評判・口コミ』
送料無料だけど危なくないの?『リネットの評判と口コミ』
洗濯ソムリエが自信をもってお伝えする!『宅配クリーニングのおすすめランキングTOP3』