

今回、当記事では宅配クリーニングの利用が初めてだという方向けに、洗濯ソムリエである私が自信を持っておすすめできる宅配クリーニングサービスを厳選しています。
初めての方におすすめの宅配クリーニング
リネット:単品型で安くて品質が高い。初めての利用ならここ!
現時点で一番おすすめする初めての方向けの宅配クリーニングは、テレビCMでも見かけるようになった『リネット』です。あなたがいつも使っているような単品ごとに料金設定がされている形式のサービスです。
普段使いの衣類のクリーニングを格安で利用してみるなら、まずはリネットがおすすめです。
また、リネットは会員数35万人を突破し、顧客の92%が満足だと答えているので大きな安心材料です。
★初回利用は劇的にお得:
リネットは、初回利用者には特別キャンペーンとして総合計金額の30%OFFで利用することができます。(初回30%クーポンは当サイト限定でリネット様より特別に発行中!)
今ならプレミアム会員(月390円)も1ヶ月分無料+送料無料のため余分な費用も一切かかりません。宅配クリーニングがどんなものか試してみたい人はリネットを検討するとよいでしょう。
キャンペーンやクーポンの発行頻度も高いので、節約が簡単にできるのも魅力の一つです。
(リネット初回30%OFFを利用した場合の参考金額)
>>最新のキャンペーンが適応される「リネット公式ページ」はこちら
プロケア:パック制で大切な衣類を格安で利用するならココ!衣替えでも大活躍!
『プロケア』はパック型で一番お得に利用できる、送料無料の宅配クリーニングサービスです。
一番の特徴は、衣類点数パック制でどんな服を依頼しても同じ金額だという点です。徹底したクリーニング品質の向上や職人手仕上げにこだわることで、ブランド品や扱いが難しい衣類のクリーニングを得意としています。
例えば、近所のクリーニング店で出すと3,000円かかるアウターがプロケアだと792円になります。(15点パックの場合)
ココがおすすめ
無料オプションや無料保管サービスも充実しており、どこにしようか悩んでいるならプロケア一択です。
★初回利用20%OFFになるのが魅力:
また、プロケアは初回20%オフクーポンがついています。(ちなみに2回目も20%OFF)
プロケアは、通常金額だと若干高い印象を受けますが、30%OFFクーポンを利用することで、この価格帯ではありえない高品質なサービスを受けることができます。(これだけお得なクーポンを発行しているところはいまのところプロケアだけです。)
大切な服のクリーニングや衣替えシーズンなどにピッタリのサービスです。
>>最新のクーポンが適用される「プロケア公式ページ」はこちら
美服パック:パック制でとにかく金額重視。クリーニングの品質は最低限度で問題なし!
安さを優先したい方には、『美服パック』が良いです。家族でどうしてもクリーニング点数が増えてしまう場合に格安で利用できるのが大きな魅力です。
特にクリーニングにこだわりはないし、安く使いたいときにピッタリです。今なら11点で1点あたり、約540円で利用することが出来ます。
ただし、金額に比例した仕上がりだという点はご了承ください。
★保管サービスも充実している:
こう書いてしまうと『とにかく安いのは魅力的だけど、信用できないなぁ』と思ってしまう方もいるかもれませんが、創業10年の老舗の宅配クリーニング店で実績も十分あるサービスです。上記で紹介したパックとは別になりますが、別途6ヶ月間の保管サービスも充実しているので、衣替えの煩わしい手間を省く目的での利用もおすすめです。
>>最新のキャンペーンが適用される「美服パック公式ページ」はこちら
キレイナ:大切な衣類を最高の状態でクリーニングしたい!多少高くても大丈夫ならここ!
キレイナは単品型の高級宅配クリーニングです。
ブランド服やクリーニングの難易度が高い服に対して大きな強みを持っているオーダークリーニングの為、他と比べて金額はかなり高いですが『この服だけは絶対に失敗したくない!』という場面に強くおすすめができます。
★ドレス衣装やレザー衣類にも対応
キレイナ(KILEINA)の技術チームは女性が中心で、元々歌劇団の舞台衣装やウェディングドレスのクリーニングの依頼を請け負っている実績があります。ハンドメイドでデリケート、取り扱い表示がないような商品に対してのクリーニングやメンテナンスのノウハウがあるので、近所ではお願いできないような衣類でも依頼することが出来ます。
とにかく思い入れが強い服をクリーニングに依頼したいと考えているならこの宅配クリーニングを検討してもらえればと思います。
ほんとうに店舗型のクリーニングより安いの?という疑問について
「宅配クリーニングを初めて使いたいのだけれど、本当にいつものクリーニングより安くなるの?」という疑問をお持ちの方が多いのですが、これについては正直なところ、用途によって使い分けてくださいとしか回答は出来ません。
リネットのような単品型のサービスだと、いつも使っているところよりも高い料金のものがある可能性もあります。クリーニングをとにかく安くしたい!という場合は、それぞれの安さを比較して近所のクリーニング店と宅配クリーニングの併用をすることをおすすめします。
パック型のプロケアを使った場合、コートやダウンを中心に依頼すると、合計で約3,000~10,000円ほど安くなることが多いです。一方で点数ごとに料金がかかってしまうため、Yシャツなどの単価が安いものには適していません。
はじめのうちは、いろんなサービスがあって難しいかもしれませんが、私が先ほど紹介したサービスであれば満足してもらえると思っています。
宅配クリーニングが『あなたの家事のストレスを減らす簡単に使える時短サービス』として活躍し、使うことであなたの気持ちが少しでも楽になってもらえると、私としては嬉しい限りです。(妻も予想以上に宅配クリーニングを気に入ってくれているので、このサイトを通して少しでも伝わればいいなぁという想いで発信しています。)
初めての宅配クリーニング利用に関するQ&A:
『初心者におすすめの宅配クリーニング』がわかったところで、それでも不安なのがはじめての利用。
そこで引き続き、宅配クリーニングを初めて利用するという方が疑問や不安に思いそうな項目をQ&A方式で紹介していきたいと思います。
Q.なぜ宅配クリーニングが安いの?
宅配クリーニングと聞くと、通常のクリーニングよりも高いと不安に思われる方が多いのですが、安心してください。
店舗型のクリーニング店では、人件費や固定費、設備費などが必要になりますが、宅配クリーニングでは必要なくなります。そのため、諸経費にかかるコストを抑えることで、クリーニング料金を下げることが可能になっています。
Yシャツなどを単体で出すと、確かに高い場合もありますが、使い方次第で確実に安くなります。
Q.送料往復でいくらかかりますか?
お店によって変わりますが、最近では一律送料無料にしているところも多くなっています。(北海道・沖縄・離島は別途送料かかるケースが多い)
リネット:2回目まで送料無料
プロケア:何度使っても送料無料
美服パック:送料無料
キレイナ:送料あり(金額に応じて)
宅配クリーニングを利用するポイントは、『いかに送料をかけずに利用するか』です。
お店にはない割引や特典、無料サービスやポイントなど宅配クリーニングならではのメリットが沢山あります。
Q.衣類はどうやって送るの?
お店のスタッフが自宅に受け取りに来るのではなく、運送業者が自宅まで荷物を取りに来てくれます。衣類を梱包し、運送業者へ手渡すというのが基本の流れです。
梱包は自宅で用意したダンボールを使う場合と、店舗専用の集荷キットが用意されている場合があります。店舗によって段ボールや集荷キットが無料・有料のケースがあるので申し込みの際に確認しておきましょう。
リネット:無料段ボール
プロケア:無料集荷キット
多くのところが初回は、運送会社が集荷にくるパターンが多いです。2回目以降コンビニなどの利用ができるところが多いので、申込の際にみておくとよいでしょう。
Q.運送会社は指定されているの?
はい。運送会社は宅配クリーニング会社が契約した業者を使います。基本的にはクロネコヤマトか佐川急便が多いです。ネット申込の際に、集荷日程と時間を指定できますので自分で運送業者に連絡する必要はありません。
Q.到着日の指定はできますか?
価格が安い宅配クリーニングでは指定ができないところもありますが、多くのサービスで日にち指定が可能です。日にち指定が可能な場合は、必ず登録したメールアドレスに発送予定日などの連絡が来るので事前に確認することが出来ます。
但し、ゴールデンウィークや年末年始などの繁忙期には納期がずれ込むことがあるので注意が必要です。
Q.急ぎのクリーニングは対応してもらえますか?
都内だけで急ぎ便などがあるところもありますが、基本的に急ぎの依頼では利用するのは控えた方がよいかもしれません。どうしても集荷⇨工場到着⇨検品⇨発送という流れになりますので、最短でも5日は見ておいた方が良いです。
宅配クリーニングの弱いところとしては、『納期がかかってしまう』ことです…。
繁忙期や運送業者の発送都合などで、遅れる可能性は十分あります。余裕がある衣類を預けるようにしましょう。
Q.宅配クリーニングはトラブルが多いって聞くけど本当?
以前はたしかに多かったです。というのも2015~2017年頃が宅配クリーニングが普及し始め、注目され始めた時期で、その当時は工場内での紛失や仕上がりが悪かったり、請求金額が高かったりと様々なトラブルが多発していました。
そういった問題があったのは事実ですが、近年は企業努力のおかげでトラブル件数は減少傾向にあります。
年度 | 国民生活センター トラブル相談件数 |
2013年 | 56件 |
2014年 | 180件 (▲増加) |
2015年 | 192件 (▲増加) |
2016年 | 123件 (▼減少 -71件) |
リネットやプロケアのように充実した賠償責任制を整えるなど、利用者の不安を取り除く制度も充実しています。

Q.トラブルが起こった場合どうすればいいですか?
衣類が紛失もしくは破損してしまった場合には、宅配クリーニング店での利用規約、事故賠償基準に則り対応してもらうことが出来ます。まずはHPから規約や基準を確認するようにしましょう。
さあ宅配クリーニングを利用してみよう:
ここまで宅配クリーニングを初めて使ってみようと思っている方を対象に、おすすめの宅配クリーニングからQ&Aまでを解説させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?
宅配クリーニングを使ったことがない方にとっては、なんともハードルが高いように見えるかもしれませんが、スマートフォンから最短5分程度で申し込むことが出来るので、是非、トイレ休憩や電車移動中などに使ってみてください。

以上、宅配クリーニングを初めて使う方に、おすすめのサービスはどこがいい?お得な人気サービスから初心者向けのおすすめを選んでみました。…という記事でした。
あわせてよみたい人気の記事
ご興味があれば是非みてください(*'▽')