

本記事では「ジャンパーのクリーニング料金、相場、最安値、注意点」について書いていきます。
最新の情報をもとに解説していますが、店ごとに異なるので、依頼する際は、目安として参考にしていただけると幸いです。
目次
ジャンパーのクリーニング料金の相場
大手クリーニングと宅配クリーニングの平均金額を比較しました。
大手クリーニング店 | 751円 |
宅配クリーニング(単品型) | 1,323円 |
- クリーニング店の料金は店舗ごとに異なる。
- 宅配クリーニングは初回割引、単品価格を適応。
ジャンパーのクリーニング代:約600~1,300円
Q.ジャンパーってどういうのが当てはまるの?
ジャンパーの定義を紹介しておきます。
【ジャンパーの定義】
着丈が袖丈より短く、袖・裾がボタン/ゴム編みで裏地の付いている一般的なジャンパー、ブルゾンのデザインが該当します。
- ライダースジャケット(革素材除く)も「ジャンパー」扱いとなります。
- ジャケットのように薄手でも裏地がある場合は乾燥工程が異なるため「ジャンパー」扱いとなります。
- 裏地のないナイロン・ポリエステル素材のものは「ウィンドブレーカー」扱いとなりますのでご注意ください。
リネット公式HPより引用

ちなみに、ジャンパー以外のクリーニング代は、一覧で紹介しています!
↓↓↓↓
-
-
【クリーニング代の相場】料金や頻度が一目でわかる!衣類別に徹底解説
クリーニング代って、だいたいどれくらいですか? HPがなくて、まったくわからない!などの不便が多いと思います。今回は、相場について解説していきます。 最新の情報をもとに、更新していますが、お店や時期で ...
続きを見る
ジャンパーのクリーニング料金の最安値はココ!
最安値を大手クリーニング店と宅配クリーニングで解説していきます。
お店の名前をクリックすると料金表が表示されます。
大手クリーニング店(チェーン店) | |
白洋舎 | 900円 |
ホワイト急便 | 580円 |
ポニークリーニング | 700円 |
うさちゃんクリーニング | 638円 |
スワローチェーン | 740円 |
喜久屋 | 950円 |


宅配クリーニング(単品制) | |
リネット | 1,376円 |
ネクシー | 1,270円 |
宅配クリーニング(パックプラン制)※10点パックの場合 | |
リナビス | 1,070円 |
せんたく便 | 798円 |
美服パック | 543円 |
フランス屋 | 600円 |
クリーニング東京 | 880円 |
プロケア | 838円 |
リコーベ | 950円 |
宅配クリーニングは、シミ抜きや毛玉取りが無料の金額ですが、単品型だと高い印象があります。
数量に応じて安くなるパックプランを利用した方がお得です。


ジャンパーのクリーニングで知っておきたい3つの注意点
3つの注意点を解説していきます。
クリーニングに出す頻度
外国表記の洗濯表示
追加料金について
クリーニングに出す頻度
1シーズンに1回出す程度で良いでしょう。
頻繁にクリーニングや洗濯をしてしまうと、縮んだりよれてしまいます。
肉眼では見えづらいほこりや汗、皮脂が付着しています。
外国表記(海外製品)の洗濯表示に注意
海外旅行先での購入や輸入品のジャンパーは、洗濯表示が国内と違う場合があります。
2016年12月に世界中の洗濯表示が統一されましたが、それ以前に作られた衣類では洗濯表示や対応方法が異なるため、一部のお店では受付していないことがあります。


ジャンパーの追加料金に注意
以下4点について注意しましょう。
- 付属品や装飾品の有無
- 上質素材かどうか
- 革素材が使われているか
- ファーやボアの有無
★付属品や装飾品の有無
ワッペンや刺繍、付属品、装飾品がついている場合は、追加料金や破損に気を付けましょう。
装飾品には、スタッズやラメ、ビジュー、ビーズ、スパンコールなどが当てはまります。
剥がれやすく傷つきやすい素材は、追加費用がかかりやすいです。
★上質生地かどうか
高級ブランドになると、上質な生地が使われていることがあります。
上質な素材(デリケート素材)は、追加料金が発生しやすいです。
上質素材
カシミヤ、アンゴラ、モヘア、シルク(絹)、麻、合皮、ベロア、アルパカなど
★革素材が使われているか
革素材は、部分サイズにもよりますが、追加料金がかかります。
洗濯表示でドライクリーニング『✖』がある場合は、対応が異なります。
★ファーやボアの有無
フードにフェイクファーやボアがついている場合は注意です。
フェイクファーだと1,000円ほど、リアルファーは高額請求が発生することがあります。
ジャンパーのクリーニングでよくあるQ&A
よくあるQ&Aを下記にまとめています。
オプション加工はつけるべきか?
ニオイが気になる場合は、ウェット仕上げ(汗抜き加工)をつけた方がよいです。
通常では、汗や雨などの水溶性の汚れを完全に落とせないためです。
オプション費用は1,000円前後ですが、店によって金額設定が違います。


毛玉やシミは取ってもらえますか?
取ってもらうことができますが、お店によって対応が異なります。
無料対応は少なく、各100~300円かかるところが多いようです。


仕上がり日数はどれくらい?
お店での通常の仕上がり日数は、5~7日です。
宅配クリーニングの場合は6~9日ほどかかります。
クリーニング後の保管はどうすればいいか?
以下の5つを意識しましょう。
- ビニール袋を取って乾燥
- クリーニングされているか検品
- 問題があれば連絡(タグはそのまま)
- シワがないように収納
- 防カビ・防虫に意識して保管
クリーニング後に石油くさいのは、完全に溶剤が乾燥しきっていないのが原因です。
日陰で風通しが良いところに、しばらく干すと軽減されます。
ジャンパーのクリーニング料金|まとめ
ジャンパーのクリーニング料金:600~1,300円
数を出すと、結構高くなる衣類ですが、そんなときこそパックプランを使うとお得です。
無料オプションも充実しているので、使って損はないですよ♪
あわせて読まれている記事
管理人の体験談です( ;∀;)